資料請求&閲覧

災害対策備蓄のご提案

事業継続と共に求められるもの

災害時に企業が考慮すべて重要事項とは?

事業の継続 経済損失の減少
生命の安全確保 顧客の生命の安全確保 業務に携わる人々の生命の安全確保
二次災害の防止 火災の防止 建築物の倒壊阻止 薬液漏洩防止
地域貢献 市民・行政・取引先企業と連携し、 地域の1日も早い復援助金・物資提供・ボランティアなど

企業防災備蓄の基本的な考え方

企業の防災対策として、「消防法」「任意準備」「自治体準備」の3つに分けて想定することが必要です。

備蓄の優先順位

備蓄の優先順位を確認してみましょう。

企業であらかじめ災害が起きたときに行う事柄としてはA~Fまで想定します。
A~Fまではそれぞれ誰が何を行うのかを明確にすることが大切です。

自治体・他団体準備にある生活物資(食料・水・毛布等)は災害後3日ほどかかると考えられます。
そのため、それまでに必要な水や食料などの備蓄は企業準備備品として想定しなければなりません。

消防法
初期消火 二次災害の防止(消防法で定められた消防設備・消火器・消火栓など)
建築物対象
企業準備備品
A.緊急脱出・避難
安全なエリアへの避難 (非常持出袋などの避難脱出キット)
社員対象
B.救助・救命
損壊した建物からの救助 (担架・救急箱・ハンマー・バール・ジャッキ等の工具など)
自衛消防隊対象
C.災害対策本部設営
指揮及び対策本部 (指揮用部品等)
自衛消防隊対象
D.安否確認・情報通信
家族への連絡・災害情報発信(トランシーバー・ラジオなど)
自衛消防隊対象
E.社員の帰宅
帰宅用品 (非常持出袋などの帰宅キットAと併用も可能)
社員対象
F.避難生活
避難生活・復旧のための生活物資1 (最低限の水・食料及びトイレなどの備蓄)
残留人員
復旧作業員対象
自治体/他団体準備
避難支援 避難生活・復旧のための生活物資 (食料・水・毛布等) 自治体・自衛隊・赤十字他
 

地震被害想定と帰宅困難者

死者の多くは”火災”による犠牲者と予想されています。

首都直下型地震が起きた場合について、 政府・中央会議の専門調査会では以下のように発表されています。

最悪のケースの被害想定は

建物 約85万棟が全壊または消失
死者は約1万2,000人

首都圏には昼間、通勤・通学・買い物などで大勢の方が遠方から訪れているため、 交通機関が完全にマヒした場合、徒歩による帰宅が困難な人が650万人も発生すると想定されています。

<政府・中央防災会議の専門調査会より>(2004年12月15日発表)

東京直下型地震の被害想定(東京湾北部地震:M7.3)
東京湾北部地震(M7.3)における自力脱出困難者数
東京湾北部地震(M7.3)における帰宅困難者数

昼間都民対策(帰宅困難者)ガイドライン

帰宅困難者対策の基本原則は「組織は組織で対応する」ということです。 そのため、災害時には組織の責任において行動しなくてはなりません。

経済被害(東京直下型地震M7.3)

東京直下型地震M7.3が起こった場合、経済被害は約112兆円と推測されています。

<参考>

日本のGDP :約501兆円(平成15年度)/ 平成16年度国家予算 :約82兆円

災害対策の必要性

企業が計画的・組織的に災害への備えを行っていることが、取引先企業・市場から高く評価されています。
もし、災害が起きたとき、早期復旧が可能になることで、早期の社会貢献とともに顧客からの信頼も得ることができます。

災害対策を実施している企業
  • 事業継続計画(BCP)をつくっている
  • 災害対策をおこなっている
  • 防災訓練の実施

被害減少

  • 早期業務復旧
  • 顧客からの信頼
  • 社会貢献
災害対策を実施していない企業
  • 人的被害
  • 建物の倒壊
  • 火災での焼失
  • データーの損失など

企業活動をするまでかなりの時間がかかってしまう

  • 企業活動の停止
  • マーケットシェアの低下
  • 世界的に影響

防災対策のことなら
お気軽にご相談ください!

防災診断、コンサルティングのご相談は下記フォームにご記入ください。ご希望により防災セミナーの開催や実状に沿った防災訓練の企画、運営も行っております。 担当者よりご希望連絡方法にて、ご質問にお答えさせていただきます。